バックナンバー
潰瘍性大腸炎
カテゴリー:内視鏡| 2024.06.28
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは大腸の粘膜に慢性的に炎症がおこる病気です。大腸の炎症が持続することにより長期間にわたり下痢が続き、腹痛や発熱・血便が伴う事もあります。日本では難病のひとつに指定されています。10万人に100人程度が発症すると言われていますが、近年増加傾向にあります。発症に男女差はなく、10代・20代の若い方から70代・80代のご高齢の方まで幅広い年代で発症こ可能性があります。
炎症が起こっている期間が何年間にも及ぶと腸へのダメージが蓄積し、大腸がんが発生しやすくなることも知られています。欧米の報告ですが、大腸がんの発生率は診断からの経過年数が10年で1.6%、20年で8.3%、30年で18.4%と年数が経過するほど高くなる傾向がみられました。大腸がんの発生がないかを確認するため、定期的に内視鏡検査](大腸カメラ)で確認(サーベイランス)することが推奨されています。
また原発性硬化性胆管炎など他の病気に合併することもあります。
潰瘍性大腸炎の症状
大腸に慢性的に炎症がおこる事により、便の水分を吸収する機能が低下します。その結果、下痢が持続的におこり、頻回にトイレに行かないといけなくなります。それだけでも日常生活に大きな支障が出ますが、炎症がひどくなると熱が出たりお腹が痛くなったりする事もあります。また腸にびらんや潰瘍などが形成されると出血がおこり、血便が出ることもあります。
これらの症状の現れ方は人によってさまざまなであり、軽度の症状が長期間持続する方、症状がよくなったり悪くなったりを繰り返す方、急激に重度の症状が出現する方など様々な方がおられます。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の原因は現在のところはっきりとはわかっていません。
同じ家系内に発症者がいるケースも多く、なんらかの遺伝的要因があることが考えられますが、原因となる遺伝子はまだ同定されていません。
また、食生活の乱れやそれに伴う腸内環境の悪化、ストレス、免疫細胞の異常などさまざまな要因ぎ重なり合って発症すると考えられています。
潰瘍性大腸炎の検査
潰瘍性大腸炎の診断を行うには大腸の内部を詳しく調べることができる内視鏡検査(大腸カメラ)が必須です。内視鏡検査(大腸カメラ)にて大腸の粘膜の血管と透見性の低下、発赤、浮腫、膿請求書付着物、びらん、潰瘍などを認めると潰瘍性大腸炎を疑い、生検により粘膜の一部を直接採取することにより診断を確定します。内視鏡検査(大腸カメラ)を行うことにより、大腸がんの有無も一緒に調べることができます。
また、潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症やそれに伴う出血を生じさせます。炎症の程度や出血による貧血の有無を調べるために血液検査を行います。重症例は中毒性巨大結腸症という緊急性のある病態となっていることもあるため、レントゲンやCTを併用して腸の状態こともあります。
潰瘍性大腸炎との治療
潰瘍性大腸炎と診断された場合は重症度に応じて次のような治療を行います。
まず潰瘍性大腸炎の治療の主体となるのは薬物療法です。
軽症の患者さんに対しては大腸に生じた炎症を鎮める5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)製剤を中心に用います。何種類かの薬があり、剤型も内服薬や坐薬などがあるので炎症の範囲や部位によって使い分けています。
中等度〜高度の炎症があるときはステロイド・免疫抑制剤・生物学的製剤・一種の人工透析などの免疫の異常を抑える治療法から選択して、もしくはこれらを組み合わせて治療を行っていきます。生物学的製剤とはバイオテクノロジーを用いて製造された薬剤で、特定の分子を標的として作用する薬です。効果は良好であることが多いものの、長期間使用し続けているとだんだん効きづらくなってくる(二次無効)という課題がありました。ここ10年ほどで生物学的製剤もたくさんの薬剤が開発されており、ひとつの薬剤の効果が減弱したとしても他の薬剤にスイッチしやすくなっています。
多くの方はこれらの治療により症状は寛解しますが、中には一度よくなっても症状が再燃する方もおられます。
また、重症例で薬物療法でのコントロールが難しい場合や、大腸がんの発生がみられた時は手術(大腸亜全摘術師)が必要となることもあります。
当院は潰瘍性大腸炎の最先端の研究や治療を行っている大阪大学や兵庫医大と連携を行っており、必要があれば速やかにこれらの施設にご紹介致します。
潰瘍性大腸炎の予防
潰瘍性大腸炎は発症メカニズムがよくわかっていないため、有効な予防策も確立されていません。
ただし、腸内環境の悪化が発症に関与していることが示唆されているため、規則正しい食生活を行い、なるべくストレスを溜めないようにしましょう。
心配な症状がある方は一度内視鏡検査(大腸内視鏡)を受けてみられることをお勧め致します。
ピロリ菌
カテゴリー:内視鏡| 2024.06.18
1.ピロリ菌について
胃がんの原因の90%は、ピロリ菌感染が原因であることはご存知でしょうか?
ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌で、「ヘリコバクター・ピロリ菌」といいます。胃には強い酸(胃酸)があって、通常の細菌は生息できませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って、胃酸を中和しアルカリ性の環境にして胃の中で生存しています。
一般的に、胃の免疫力がまだ強くない幼少期に感染することが多く、家庭内で親から子へ感染することも多いといわれています。日本では約3500万人の方がピロリ菌に感染しているといわれており、特に50歳以上で多いです。
ピロリ菌は1982年にオーストラリアの研究者であるBarry MarshallとRobin Warrenが単離・培養に初めて成功しました。ピロリ菌が胃潰瘍の原因となることを証明するために、培養したピロリ菌を自ら飲み込み10日後に胃潰瘍となった逸話は有名ですが、彼らはこのときの功績で2005年にノーベル賞を受賞しています。
2.ピロリ菌に感染すると…
ピロリ菌に感染すると胃の粘膜が萎縮し、過形成性ポリープというポリープができやすくなります。その他、胃内に粘液がたくさん付着したり、粘膜に鳥肌状の小さな隆起が無数にできる鳥肌胃炎という状態になることもあります。
ピロリ菌に感染しているだけでは、症状などは出ませんが、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の患者さんはピロリ菌に感染している方が多く、ピロリ菌が胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっていることがわかっています。
日本人のデータでは、ピロリ菌に感染している人では男性は6人に1人、女性は13人に1人が胃がんになるという報告があります。
胃がんのリスクを下げるためには、ピロリ菌の有無を確認し、感染しているのであれば
積極的に除菌治療をすることが必要です。
3.ピロリ菌の検査方法
当院では、迅速ウレアーゼ試験、抗ヘリコバクターピロリ菌抗体検査、便中ピロリ抗原検査にてピロリ菌を調べることができます。
胃炎のある場合に保険適応となりますので、まずは内視鏡検査(胃カメラ)で胃炎の有無を調べる必要があります。
- 迅速ウレアーゼ試験
内視鏡検査(胃カメラ)時に胃粘膜を採取します。胃の組織を使ってピロリ菌が作り出すアンモニアによる反応の有無を試薬で調べます。
胃薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)を内服していると正確な結果が出ないため、検査前に休薬が必要になります。
- 抗ヘリコバクターピロリ菌抗体検査
血液を採取して抗体を調べる検査です。ピロリ菌に感染していると、体内では細菌やウイルスと戦うために抗体を作り出すため、ピロリ菌抗体が増えます。
ただし、除菌治療に成功しピロリ菌がいなくなったあとも血中に抗体はしばらく残るため、現在感染しているのか、過去に感染していたのかの区別がつきづらいです。そのため、除菌後の結果確認にはあまり向きません。
- 便中ピロリ抗原検査
便の中にピロリ菌の抗原の有無を確認する検査です。抗原の有無は、現感染を証明する指標となります。
こちらも胃薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)を内服していると正確な結果が出ないため、検査前に休薬が必要になります。
4.ピロリ菌は除菌できます
除菌治療を行えば、胃がんのリスクを1/3程度に下げることができます。ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑えるお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この3種類のお薬を1週間服用することで、約9割の方は除菌に成功します。残念ながら除菌が成功しなかった1割の方は改めて他の種類のお薬を内服して頂くことになります。
ピロリ抗体が陽性でそのままにしている方、ピロリ菌感染の有無を調べたい方、一度も内視鏡検査(胃カメラ)を受けられた事がない方などお気軽にご相談ください。
大腸カメラ前の食事について
カテゴリー:内視鏡| 2024.06.07
大腸内視鏡検査を受けるにあたって、前日に何を食べてよいかお困りになったり、「これは食べていいのかな?」と不安になったことはございませんか?
大腸内視鏡検査は、検査前の準備として腸の中をからっぽにして検査をする必要があります。腸の中がきれいになっていないと検査に時間がかかるだけでなく、正確な診断ができなかったり、時には検査を受けられない場合もあります。
検査を受けられる患者さまには事前に下剤を内服していただいていますが、お薬だけで腸の中は十分にきれいになりませんので、検査前日のお食事の内容にも配慮していただく必要があります。ここでは、検査前日のお食事のポイントについてご紹介いたします。
1.検査前日
消化のよいものをよく噛んでお召し上がりください。例えば、ごはんやおにぎりは海苔や具のないものを、お魚は皮を除いたものがおすすめです。お味噌汁やうどんも具のないもので、パンもジャムはつけないほうがよいでしょう。
避けていただきたいものとして特にあげられるのが葉野菜やキノコ類、豆類、海藻などです。脂っぽいものや食物繊維が多いものは、消化されず腸に残りやすいのでお控えください。
果物はバナナや皮をむいたりんごは大丈夫ですが、小さい種のあるイチゴやキウイはお控えください。
お腹がすいたときの間食は、夕食の時間までにお済ませください。クッキーやプリン、実などが入っていないシンプルなゼリーがおすすめです。
夕食は20時までに済ませるようにしてください。
2.検査当日
食事は検査が終わるまで摂取できません。
水分はお通じがよく出るように、お水・お茶を十分にお取りください。
砂糖やミルクを含むジュースやコーヒー、紅茶はお控えください。
消化によい食事の準備が難しい方や不安のある方に、当院では、温めるだけでお召し上がりいただける朝食・昼食・間食・夕食がセットになった大腸検査食もご用意しております。お気軽にスタッフにご相談ください。
健診をはじめました。
カテゴリー:内科全般| 2024.05.27
1.健康診断について
皆様、季節の変わり目ですがいかがお過ごしでしょうか。
この時期どのようにご自身の健康チェックをされていますか?会社では定期的に健康診断を受ける機会がありますが、退職された方や子育てでお忙しい方などは、なかなかそういった機会も少ないかと思います。
どうしても日々の健康にだけ目を向けがちですが、長い目で見て健康を保っていくには健康診断などの予防医療がとても大切です。定期的に健康診断を受けることで、病気を早期に発見し、早い段階での治療につなげることができます。
また、毎年健康診断を受けることで去年の状態と今年の状態を比べ、健康状態が改善しているのかということも判断できます。生活習慣を見直し健康改善につなげることにも健康診断を活用することができます。
2.当院でも健康診断を受けることができます
当院では、宝塚市の特定健康診査・後期高齢者健康診査のほかにも、肺がん・大腸がん・前立腺がん・胃がんリスク検診、肝炎ウイルス検査を実施しており、胃がんリスク検診については内視鏡での精密検査も行っています。また、一般健診や人間ドックも行っています。尿検査や胸部レントゲンなどの簡易的な内容のものから各種血液検査や心電図までカバーしたものまでございます。またご希望に応じて胃カメラや肝臓専門医による腹部エコー検査もオプションで行うことができます。
3.この機会にぜひ健康診断を受けましょう
最後に健康診断を受けたのはいつですか?せっかく健康診断を受けても結果を放置したままにしていませんか?
さまざまな検査を通して、気づかない身体の異常を早期発見して頂くために当院をぜひご利用ください。
大腸ポリープ
カテゴリー:内視鏡| 2024.05.24
大腸ポリープとは
ポリープというのは粘膜から突出する小さな隆起性の病変の総称です。大腸にできるポリープには腺腫、過形成性ポリープ、若年性ポリープなど様々な種類があります。
腺腫や一部の過形成性のポリープは大きくなると悪性化する可能性があり、大腸がんの原因となります。
大腸ポリープの原因
大腸ポリープは高脂肪・低繊維質のな食生活に偏っている方や、飲酒や喫煙の習慣がある方にできやすい傾向にあります。いわゆる「食生活の欧米化」により大腸ポリープや大腸がんが増加していると考えられています。また遺伝的な要因でポリープができやすい体質の方もおられます。
大腸ポリープの症状
大腸ポリープは小さなうちは症状が出ないことが一般的です。ポリープが大きくなってくると便に血が混じる(血便)ことがあります。
大腸ポリープの検査
内視鏡検査(大腸カメラ)で大腸の中を詳しく調べることにより、ポリープを見つける事ができます。大腸内視鏡(大腸カメラ)は肛門から内視鏡を挿入して大腸の内部を直接観察します。NBI(Narrow Band Imaging: 狭帯光観察)という特殊な光を用いたり、インジゴカルミンという青い色素を散布することでポリープ表面粘膜の性状や血管の構造を詳細に観察し、腺腫・がん・その他のポリープの区別をつけていきます。
大腸ポリープの治療
内視鏡検査(大腸カメラ)でポリープが見つかれば、小さなものであればその場で切除する事もできます。
ポリープの切除の方法は大きくわけて3個あります。
- コールドポリペクトミー
ポリープの根本にスネアと呼ばれる金属のリングを引っ掛けて切り取る方法です。
- EMR(内視鏡的粘膜切除術)
ポリープの下の粘膜下組織に水を注入してポリープを持ち上げた後、スネアに通電して焼き切る方法です。
- ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
ポリープの下の粘膜下組織に水や薬液を注入してポリープを持ち上げたあと、内視鏡の先端から出した小さな電気メスで少しずつ剥離していく方法です。
当院ではコールドポリペクトミーを行っております。10年ほど前までは、ほとんどのポリープに対してEMRが行われてきましたが、通電を行わない方が出血・穿孔などの合併症が少ないというデータが出ており、近年は小さなポリープに対してはコールドポリペクトミーが主流となっています。
ただし、1cmを越えるような大きなポリープや、癌が疑われるようなポリープではコールドポリペクトミーでは病変が取りきれなかったり、太い血管から出血を起こす可能性があるためEMRを行う事が推奨されています。スネアに入りきらないような大きなポリープはESDを行いフリーハンドで切除していく必要があります。
切除したポリープは病理検査に出し、がんが混じっていないかなどを確認します。確実に診断を行うために、ポリープを一括で切除することが非常に重要です。内視鏡医はポリープの大きさや部位に応じて、確実に一括で取り切れる治療法を選択していきます。
大きなポリープがある場合や数が多い場合など、安全に切除するためにそ入院設備のある病院で切除した方がよい場合は提携病院(宝塚市立病院・関西労災病院・宝塚病院など)をご紹介させて頂きます。
ポリープ治療の合併症
内視鏡治療の合併症としては出血や穿孔(腸に穴があくこと)などが起こりえます。当院で行なっているコールドポリペクトミーは、2017年に報告されたsystematic reviewで800例以上の治療に対して治療後出血・遅発性穿孔はともに0例だったとの解析が出ており、比較的安全に治療を行うことができると考えられています。
ポリープ治療の費用
ポリープ切除は「手術」扱いになります。ポリープの個数にもよりますが、1割負担の方で1万円、3割負担の方で3万円ほどの費用になります。
民間の医療保険に加入されている方は手術給付金がおりることがあります。詳細はご加入の保険会社にお問い合わせください。