クリニックブログ

子宮頸がんワクチン

カテゴリー:内科全般| 2024.09.27

子宮頸がんとワクチンについて

子宮頸がんとは、子宮の出入り口に近い「子宮頸部」にできるがんで、年間約10000人が発症し、約3000人が命を落としています。がんは年齢が高い方ほどかかりすいというイメージですが、子宮頸がんの発症のピークは出産年齢期の20~40代の女性に多いがんです。

幼い子どもを残して亡くなる人が多いことから「マザーキラー」という異名が付けられています。

 

子宮頸がんのほとんどは、発がん性のあるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因です。HPVは100種類以上あるありふれたウイルスで、性交渉で人から人へうつります。

HPVに感染した人のうち一部で、子宮頸がんに進行します。

 

子宮頸がんワクチンとは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐためのワクチンです。

2013年から定期接種になりましたが、副反応への心配から接種率が大幅に下がってしまいました。日本では今、若い女性の子宮頸がんの罹患率が増加しています。

ワクチンの効果と安全性について、世界中できちんと確認されたことによって、2021年11月より積極的推奨が再開されました。

 

 

ワクチン接種で予防できます

2023年4月からは、従来のワクチンよりも、さらに効果的なシルガード9®(9価ワクチン)が定期接種で接種可能になりました。

HPVにはいくつかの種類があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防できます。

子宮頸がん以外にも、外陰上皮内腫瘍、膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマの発症を防ぐことができます。

 

定期接種・キャッチアップ接種の対象者は公費で接種できます

子宮頸がんワクチンの定期接種の対象者は、小学校6年生~高校1年生相当の女の子です。

また定期接種の機会を逃した平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性は、令和4年4月~令和7年3月までの3年間限定で公費での接種が可能です(キャッチアップ接種)。

定期接種およびキャッチアップ接種の対象者は、公費により原則自己負担なしで接種を受けることができます。

 

接種間隔は、1回目を15歳までに受ける場合は、1回目から6カ月後に2回目を接種します(計2回)。1回目の接種を15歳になってから受ける場合は、1回目から2か月後に2回目を、1回目から6カ月後に3回目を接種します(計3回)。

 

詳しくは、市のホームページをご確認ください。

 

命を守るためにも早めの接種をご検討ください

対象となる方は早めのHPVワクチン接種をお勧めしますが、接種は強制ではなく、あくまで本人の意思に基づくものです。接種対象者やその保護者の同意が必要です。

実際にワクチン接種を受ける際は、ワクチンの効果とリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかの判断をお願いします。

また、接種後30分間は院内で副作用の有無を確認させていただきますので、時間に余裕をもってご来院ください。

 

当院での予防接種は事前に予約が必要になりますので、WEBまたはお電話にてご予約をお願いします。子宮頸がんワクチンについての不安や疑問がある方は、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎

カテゴリー:内視鏡| 2024.08.09

逆流性食道炎とは

胃酸などの胃内容物が食道内に逆流する病気の総称を胃食道逆流症(GERD)と言い、そのうち食道の粘膜に炎症が出ているものを逆流性食道炎と言います。逆流性食道炎は成人の10〜20%の方がかかっていると言われています。

また、逆流性食道炎と同様に胃酸の逆流によって起こる病気にバレット食道というものがあります。これは本来は酸に弱い食道の粘膜が、日常的に胃酸の逆流に暴露されることよって、酸に強い胃の粘膜のように変化していってしまった状態です。内視鏡(胃カメラ)で観察すると胃の粘膜が食道の方まで伸びてきているように見えます。バレット食道自体は治療の必要性のあるものではありませんが、重度のものになると食道がんの発生母地となることが知られています。

 

逆流性食道炎の原因

食道と胃のつなぎ目(食道胃接合部)には食道括約筋という筋肉があり、胃の内容物が食道内に逆流しないように胃の入口を締め付けています。この食道括約筋が緩むことで、胃と食道のつなぎめの締まりが弱くなり、胃の一部が横隔膜より上に脱出してしまう状態を食道裂孔ヘルニアと言います。食道裂孔ヘルニアがある方は胃酸が食道内に上がってきやすく、逆流性食道炎も合併しやすいです。

また食道や胃の蠕動運動が低下する事で食道内に胃酸が逆流・滞留し、炎症が起こりやすくなります。健康な人でも胃酸の逆流が起こる事はありますが、時間が短いためあまり問題になることはありません。

手術で胃を摘出した方でも逆流性食道炎が起こることがあり、胃酸だけではなく胆汁などの逆流も原因のひとつになっているのではないかと言われています。

 

逆流性食道炎の症状

典型的な症状としては胸焼け(酸っぱい液が上がってくる・胸〜お腹に焼けつくような不快感がある)がありますが、炎症のおこる部位により症状は様々です。

食道と下の方のみに炎症が起こっている方はお腹の痛みとして症状を自覚される場合もあります。また、喉の方まで酸が上がってくることもあり、慢性的な喉の痛みや咳の原因となっている事もあります。

一方で食道裂孔ヘルニアがあったり、食道の粘膜が荒れていたりしてもそれほど胸焼けなどの自覚症状がない方もおられます。食道内の知覚神経の過敏性が症状の自覚しやすさと関係しているという報告があります。

 

逆流性食道炎になりやすいヒトの特徴

・食べ過ぎ・早食い

食べ過ぎで胃に内容物が貯留しすぎると、食道内に逆流しやすくなります。また、早食いの方はよく噛まずに飲み込むので食べ物と共に多量の空気も飲み込んでしまいます。すると同様に胃内が膨張し、内容物が逆流しやすくなります。

・高脂肪食

脂肪を摂取するとコレシストキニンというホルモンがほ分泌され、胃と食道のつなぎ目が緩み、胃酸が逆流しやすくなります。

・食べてすぐに横になる

食後は最も胃酸が多い時間帯です。寝る直前に食事をすると夜間に胃液が食道に上がってきて、朝起きた時に胸焼け症状が出やすくなります。

 

逆流性食道炎の検査

内視鏡検査(胃カメラ)により、逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニアの有無を確認することができます。

大学病院などでは食道の蠕動運動や内圧の検査を行っている施設もあります。

 

逆流性食道炎の治療

お薬による治療が中心になります。

胃酸を抑える薬、食道や胃の動きをよくする薬などを病気やゆ体の状態に合わせて組み合わせて使っていきます。

胃酸を抑える薬はH2ブロッカー、プロトンポンプインヒビター(PPI)、ボノプラザン(PCAB)など様々な薬がありますので、お一人お一人の症状に応じて薬の種類や内服のタイミングを調整していきます。

重度の逆流性食道炎は手術で症状が改善することもあります。当院は宝塚病院など逆流性食道炎の手術経験豊富な病院と病診連携をしておりますので、必要に応じてご紹介させて頂きます。

 

逆流性食道炎の予防

肥満があると胃酸の逆流が起こりやすいので、体重のコントロールが逆流性食道炎の予防になります。

アルコールやタンパク質の多い食事、脂質の多い食事、コーヒーなども胃酸の分泌を促進すると言われています。胸焼けが気になる方は空腹時にはコーヒーは控えた方がよいかもしれません。

また、夜間の症状が強い場合は、就寝前の食事を避ける・寝る時に背中に布団を一枚かませて上体を少し起こして就寝するなどの方法で症状が改善する事もあります。

 

帯状疱疹ワクチン

カテゴリー:内科全般| 2024.07.27

当院では、7月1日より帯状疱疹ワクチンである「シングリックスR」の接種を開始いたしました。

 

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。

体の片側に痛みやチクチクした感覚、かゆみが生じ、その後赤い発疹が出現します。

多くの場合、水疱瘡はこどもの時に発症しますが、症状がなくなっても原因である水痘ウイルスは成人の90%以上は体内に潜んでいます。

その水痘ウイルスはストレスや疲労などにより免疫力が低下したときに活性化し、神経を伝わって皮膚に到達し、痛みを伴い発疹(帯状疱疹)として現れます。

50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。

 

帯状疱疹後神経痛(PHN)って何?

帯状疱疹自体は一時的な皮膚の病気であり、適切な治療により通常は数週間で治癒します。

しかし、帯状疱疹で最も恐ろしいのは、帯状疱疹後神経痛(PHN)という長期的な合併症です。

発疹が治ったあとでも神経系の痛みが残ることもあり、3か月以上続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。これは神経がウイルスにより損傷されることで引き起こされます。

50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割の方が帯状疱疹後神経痛(PHN)になるといわれています。顔面に発症すると目や耳の神経が傷つくことで視力低下や難聴などをきたすこともあります。

特に高齢者でリスクが高く、帯状疱疹後神経痛(PHN)を防ぐためにも帯状疱疹の発症予防がとても大切です。

 

帯状疱疹の予防接種について

帯状疱疹を予防するための有効な手段として予防接種があります。

これまで帯状疱疹の予防には生ワクチンが用いられていましたが、2020年より新たに不活化ワクチンであるシングリックスRが使えるようになりました。生ワクチンとはウイルスの毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料として作られたワクチンですので、免疫力が低下している方には摂取することができません。一方で不活化ワクチンはウイルスを殺して毒性をなくし、その一部の成分のみを取り出してワクチン化したものですので、摂取してもその病気になることはありません。発症予防は従来型生ワクチンが50%程度なのに対して、50歳以上で97.2%、帯状疱疹不活化ワクチンは70歳以上で89.8%の予防効果があるという報告もあり、非常に効果が高いといわれています。

持続効果期間は弱毒生ワクチンが5年程度に対して、帯状疱疹不活化ワクチンは現時点で9年程度免疫が持続することがわかっています。

 

帯状疱疹不活化ワクチンの対象者・接種方法

50歳以上の方…1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目の接種を行います

帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方…1回目の接種から1~2か月の間隔をおいて2回目の接種を行います

※2回接種することで十分な予防効果が得られるため、必ず2回接種するようにしてください。

 

ワクチン接種ができない方

・明らかな発熱(通常37.5度以上)がある方

・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方

・本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方

・上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適切な状態にある方

 

ワクチンの副反応について

通常のワクチン接種と同様、体内で強い免疫をつくろうとする仕組みが働くために副反応が起こります。

最も多いのが注射部位の局所反応で、痛み、赤み、腫れが起こりやすいといわれています。

全身性の副反応では、筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状で、ほとんどが3~7日以内に改善されます。

 

費用について

シングリックス:22,000円(税込み)×2回分

※宝塚市では、帯状疱疹予防接種費用の助成制度が開始されました。

接種時の年齢が満50歳以上の方は、お一人につき1回限り4,000円助成されます。

詳しくは宝塚市のホームページをご覧ください。

 

当院で帯状疱疹ワクチン(シングリックス)をご希望の方へ

予防接種は事前に予約が必要になりますので、当院WEBまたは電話にてご予約をお願いします。

帯状疱疹ワクチンについての不安や疑問がある方は、お気軽にご相談ください。

感染性腸炎

カテゴリー:内科全般| 2024.07.21

感染性腸炎とは、腸に細菌やウイルスが感染することにより下痢・腹痛・発熱などの症状がでる病気です。

腸炎の原因となる代表的な微生物としては以下のものが挙げられます。

細菌性:サルモネラ 腸炎ビブリオ カンピロバクター 黄色ブドウ球菌 腸管出血性大腸菌(O-157) 赤痢菌 コレラ菌 エルシニア菌など

ウイルス性:ノロウイルス ロタウイルス エンテロウイルス アデノウイルス サイトメガロウイルスなど

寄生虫・原虫性:赤痢アメーバ ランブル鞭毛虫など

 

症状や治療法は原因となる微生物によって異なります。

 

サルモネラ腸炎

夏に多発します。肉や卵などが原因になることが多いです。

急激な発熱や頻回の下痢、腹痛、嘔吐などの症状が出ます。下痢は水のような便でときに緑色の便が出ることもあります。若い方ほど症状が激しい傾向があります。

生焼けの肉などが原因となりますので、夏場は特に肉はよく焼いて食べましょう。

 

腸炎ビブリオ

こちらも夏におこりやすい病気です。海水中で繁殖し、純水では死滅します。お刺身が原因になったり、汚染したまな板による二次感染がおこることもあります。

症状は発熱、激しい下痢、みぞおち付近の痛みがでますが2~3日程度で回復することが多いです。下痢は水のよう便でときに血が混じることもあります。

 

カンピロバクター

カンピロバクターは家畜の腸の中に生息しており、胃腸炎や食中毒の原因として有名です。

生もしくは加熱不十分な鶏肉を介して感染することが多く、鶏肉はよく焼いて食べる必要があります。また、糞便などからも接触感染し、ペットや他の人から直接感染することもあります。

感染すると腸のなかで菌が増殖し、下痢・血便などの症状が出ます。腸の中で増殖するのに時間がかかるため潜伏期は2~5日と長めです。発熱や下痢、腹痛などの症状が出ますが、血便が出ることも多いです。

症状が重い場合は抗生剤を用いて治療を行います。

 

黄色ブドウ球菌

人の皮膚や傷口にいることが多い菌で、菌そのものは無害ですが毒素を産生して食中毒を起こすことがあります。調理する人の手に傷口がある場合、化膿を起こして黄色ブドウ球菌が増殖し、食品汚染に繋がることがあります。手袋をすることで予防が可能です。また、冷蔵保存により毒素の産生が予防されます。

症状は吐き気・嘔吐が中心で、腹痛や下痢がみられることもありますが、通常熱は出ません。毒素による症状であるため抗生物質は効果がありません。

 

腸管出血性大腸菌(O-157)

過去に集団感染を起こし、社会問題になったこともある菌です。ベロ毒素という毒素を産生し、大腸に炎症をおこします。まず下痢が起こり、その後血便や腹痛が起こります。

生、もしくは加熱不十分な牛肉、未殺菌乳、野菜、リンゴジュース、ヨーグルトなど様々な食材が感染源となり得ます。

この菌は熱に弱く加熱で死滅しますが、低温には強く冷蔵庫でも生存します。

激しい腹痛を伴う下痢で始まり、1~2日で激しい血便となります。20%くらいの方に熱が出ることもあります。腸炎発症後2~14日御に腎不全や脳症を合併することがあり、死亡例もあります。感染を予防するため食品を扱う際は手洗い・消毒などを行う必要があります。

菌や毒素の排出を遅らせてしまうため、下痢止めは使用できません。

 

赤痢菌

ヒトを自然宿主とし、糞便などに存在した菌で汚染された飲食物を介して感染します。

症状は発熱・腹痛・粘血便などがあります。予防のためには食材を扱う際にはきちんと手洗いをすることが重要です。

 

コレラ菌

下痢および脱水が主症状になります。東南アジアなどへの旅行で感染することがあります。感染しても過半数は無症状かマイルドな症状ですが、感染者の一部は「米のとぎ汁様」と呼ばれる激しい下痢が出現し。重度の脱水症状を起こします。

 

ノロウイルス

秋から春にかけて好発し、感染者の吐物や排泄物からウイルスが排出されヒト-ヒト感染が起こります。アルコールによる消毒は効果がないため、感染予防のために石けんによる手洗い・塩素系漂白剤による消毒が重要です。

自然界では貝類にウイルスが蓄積されやすいため、生牡蠣などを食べると感染することがあります。熱には弱いウイルスですのでしっかり火を通すと安心です。

 

 

夏は食中毒の起こりやすい時期です。また、今年は学校や職場などで胃腸炎の流行もみられます。食材を触る前や食事の前には手洗いをする、肉にはしっかり火を通す、保存するときは冷蔵庫で保存するなど、対策を行うことで予防できる病気もたくさんあります。

クローン病

カテゴリー:内視鏡| 2024.07.07

クローン病とは

クローン病とは小腸や大腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こす病気で、「炎症性腸疾患」の1つです。炎症性腸疾患には他に潰瘍性大腸炎などの病気があります。

発症率は10万人に27人程度とされており、日本では指定難病の1つです。10代~20代での発症が多く、男性の方が女性よりも2倍程度発症しやすいことも知られています。

 

クローン病の症状

小腸や大腸に炎症がおこることでお腹が痛くなる便に血がまじる下痢体重減少など様々な症状が生じますが、症状は人によって大きく異なります。

クローン病の多くは小腸や大腸に発症し、強い炎症により潰瘍(腸の粘膜の一部がえぐれること)が形成されることで腹痛・下痢・血便などのお腹の症状を引き起こしたり、発熱や貧血や体のだるさなど全身の症状を引き起こすこともあります。また小腸に炎症が起こることで栄養が吸収しづらくなり、症状が長引く場合は体重減少などがみられることもあります。

さらに重症な場合には潰瘍が深くなり腸に穴があいたり(穿孔)、腸が狭窄して腸閉塞を起こしたり、お腹の中に膿がたまったりすることもあります。また、肛門部には痔瘻をしばしば伴います。

潰瘍性大腸炎は基本的に大腸にのみ炎症が生じる病気ですが、クローン病は口から肛門に至るまでさまざまな消化管に症状が現れることも特徴の1つです。また、1カ所だけでなく、同時にあちこちの臓器に病変がみられることもあります。

消化管以外にも関節や目、皮膚などさまざまな部位に炎症を合併することがあります。

また、これらの症状はいったん改善しても再発を繰り返すことが多いのもクローン病の特徴のひとつです。

 

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりしたことはわかっていません

特定の人種や特定の地域に住む人の発症率が高いことや、同じ家系内で発症者が出やすいことなどから、なんらかの遺伝的な要因があるのではないかと言われています。

また、ウイルスや細菌による感染により発症が引き起こされるという説や免疫のはたらきが過剰になることで発症するという説、腸内環境の変化により発症するという説などいろいろな考えがあります。

何か1つの原因があるわけではなく、上に挙げられた様々な要因が複雑に絡み合ってクローン病を引き起こしているのではないかと考えられます。

 

 

クローン病の検査

小腸や大腸の状態を調べるために画像検査を行います。レントゲン検査やCTなどを行うこともありますが、大腸の内部を詳しく観察するために内視鏡検査(大腸カメラ)を行うことが一般的です。また、クローン病の診断を確定するためには内視鏡検査(大腸カメラ)で病変の部位の細胞を採取し、顕微鏡で詳しく調べる病理検査を行う必要があります。

内視鏡検査(大腸カメラ)では届かない小腸に病変がないか調べる時はカプセル内視鏡という検査を行うこともあります。小腸に狭窄がある場合はカプセル内視鏡がひっかかる事があるため、事前にCTなどで小腸の狭窄があることが疑われる時は、まずパテンシーカプセルという事前確認用のバリウムを固めて作ったダミーカプセルを内服してもらって安全を確認してから検査を行います。

そのほか、体内の炎症や貧血の程度を調べるために血液検査なども平行して行っていきます。

 

クローン病の治療

クローン病と診断された場合は重症度に応じて次のような治療が行われます。

・食事療法

炎症が落ち着いている時はバランスのよい食事を摂るように心がけます。一般的に腸への刺激を抑えるために脂肪分や食物繊維の少ない食事が勧められます。

症状が強いときは絶食にして点滴による栄養管理を行ったり、消化の必要がないレベルまで栄養素が分解してある成分栄養剤を経口摂取したりします。

・薬物療法

過剰な免疫のはたらきにより小腸や大腸に炎症が起こっていると考えられるため、炎症を沈める薬や免疫を抑える薬を使用します。

5-アミノサリチル酸製剤やステロイド、免疫抑制剤など以前から使われていた薬に加え、バイオテクノロジーを用いて作られた特定の分子を標的とした薬剤である生物学的製剤という薬が登場し、症状や病態に合わせてこれらから選択、もしくは組み合わせて治療を行っていきます。

・内視鏡治療

小腸や大腸げ狭窄し、便が通りづらくなる状態(腸閉塞)の場合は内視鏡治療を行うこともあります。内視鏡の先端から出したバルーンを加圧することで狭窄を改善させます。通常の内視鏡(大腸カメラ)では届かない小腸に狭窄がある場合は小腸用のダブルバルーン内視鏡という特殊な内視鏡を用いて治療を行っていきます。

・手術

内視鏡治療で改善しないような狭窄があったり、腸に穴があいたり、お腹の中に膿の塊ができたりしている場合は手術が必要になることもあります。

 

当院ではクローン病を含めた炎症性腸疾患の最先端の治療や研究を行っている阪大病院や兵庫医大と連携を行っておりますので、必要が生じた場合は速やかにご紹介することが可能です。

 

クローン病の予防

クローン病は動物性脂肪やタンパク質を多く摂取する人のほうが発症しやすいことが分かっています。