クリニックブログ

インフルエンザの流行期に入りました!

カテゴリー:内科全般| 2024.11.08

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で引き起こされる呼吸器の感染症です。日本では例年11月~12月頃に流行が始まり、翌1~2月にかけてピークを迎えます。流行の程度やピークの時期はその年によって異なるので、これからの時期は予防を心がけることが大切です。そこで今回はインフルエンザの症状や予防対策についてお伝えします。

宝塚市内でもインフルエンザにより学級閉鎖となる学校が出始めるなど、感染の流行期に入りつつあります。

♦感染経路は?

インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため感染力が非常に強く、日本では毎年約1千万人、約10人に1人が感染しているといわれています。

発症した日の前日から発症後3~7日間は感染者の鼻やのどからウイルスが排出されており、周囲の人に感染を広げるリスクがあります。

主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。

・飛沫感染…感染者の咳やくしゃみ、会話によって口から飛び散ったウイルスを含む小さな水滴(飛沫)を吸い込むことによる感染

・接触感染…ドアノブ、スイッチ、手すりなどを介して手にウイルスが付着し、その手で口や鼻、目などに触れることによる感染

♦もしも感染したら?

・潜伏期間と症状

インフルエンザウイルスにはいくつかの型に分けられ、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。

インフルエンザウイルスに感染してもすぐに症状はでません。1~3日間程度の潜伏期間の後に発熱(通常38℃以上の高熱)や頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が急激にあらわれます。これらに続いて、咳や鼻水などの症状があらわれます。

インフルエンザと通常の風邪の違いについてよくご質問がありますが、インフルエンザは風邪と比べて全身症状(急な発熱や倦怠感、食欲不振、関節痛、筋肉痛など)が強いのが特徴です。風邪の多くは咳、のどの痛み、鼻水などが中心で、発熱はインフルエンザほど高くない傾向があります。

・インフルエンザかな?と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう

インフルエンザを疑う症状が出たら、医療機関を受診しましょう。早めの受診が望ましいですが、発熱後6~12時間未満の場合、検査を受けても結果が陽性にならないことがあります。高熱が続く、呼吸が苦しい、ぐったりしている、嘔吐や下痢が続いて水分も取れないなどの症状がみられる場合は、様子を見ずに早めに受診してください。高齢者や乳幼児、妊娠中の女性、持病のある方は重症化しやすいため、特に注意が必要です。

・治療とお薬について

インフルエンザの治療では、抗インフルエンザウイルス薬を用いることがあります。発症から48時間以内に服用すると、発熱期間を1~2日間短縮する効果と重症化を予防する効果が期待できます。ただし、服用が遅れた場合は十分な効果は期待できません。 他には、発熱に対して解熱鎮痛薬を用いたり、咳や痰がある場合にはそれらの症状を改善するお薬が用いられます。

♦インフルエンザの予防対策

感染を防ぐために、日ごろから予防対策を心がけましょう。

・流行期は混雑している場所への外出を控える

・咳が出るときや外出時はマスクを着用する(鼻とあごを覆うように)

・帰宅したらうがいと流水・石鹸による手洗いをする

・アルコール製剤を活用し手指を清潔栄養に保つ

・室内はこまめに換気し、適切な湿度(50~60%)に保つ

・十分な休養とバランスのとれた食事をとる

また予防接種には、発症をある程度抑えたり、感染しても重症化を防ぐ効果が期待されています。ご自身の発症予防はもちろん、家族間での感染拡大を防ぐためにも有効です。予防接種をしてから抗体ができ、最も効果が高くなるのは、予防接種をしてから1~2か月後です。インフルエンザのピークを迎える前の11月~12月中旬までには接種を済ませておきましょう。

♦さいごに

当院ではどなた様も安心して受診いただけるよう、発熱など症状のある患者様と一般の患者様と待合室を分けております。予約時・来院時は受付に症状をお伝えください。また、インフルエンザ迅速検査キットを用いての診断も行っております。予防接種も行っておりますので(予約制)、ご希望の方は当院までお問合せください。