バックナンバー
ピロリ菌
カテゴリー:内視鏡| 2024.06.18
1.ピロリ菌について
胃がんの原因の90%は、ピロリ菌感染が原因であることはご存知でしょうか?
ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌で、「ヘリコバクター・ピロリ菌」といいます。胃には強い酸(胃酸)があって、通常の細菌は生息できませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って、胃酸を中和しアルカリ性の環境にして胃の中で生存しています。
一般的に、胃の免疫力がまだ強くない幼少期に感染することが多く、家庭内で親から子へ感染することも多いといわれています。日本では約3500万人の方がピロリ菌に感染しているといわれており、特に50歳以上で多いです。
ピロリ菌は1982年にオーストラリアの研究者であるBarry MarshallとRobin Warrenが単離・培養に初めて成功しました。ピロリ菌が胃潰瘍の原因となることを証明するために、培養したピロリ菌を自ら飲み込み10日後に胃潰瘍となった逸話は有名ですが、彼らはこのときの功績で2005年にノーベル賞を受賞しています。
2.ピロリ菌に感染すると…
ピロリ菌に感染すると胃の粘膜が萎縮し、過形成性ポリープというポリープができやすくなります。その他、胃内に粘液がたくさん付着したり、粘膜に鳥肌状の小さな隆起が無数にできる鳥肌胃炎という状態になることもあります。
ピロリ菌に感染しているだけでは、症状などは出ませんが、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の患者さんはピロリ菌に感染している方が多く、ピロリ菌が胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっていることがわかっています。
日本人のデータでは、ピロリ菌に感染している人では男性は6人に1人、女性は13人に1人が胃がんになるという報告があります。
胃がんのリスクを下げるためには、ピロリ菌の有無を確認し、感染しているのであれば
積極的に除菌治療をすることが必要です。
3.ピロリ菌の検査方法
当院では、迅速ウレアーゼ試験、抗ヘリコバクターピロリ菌抗体検査、便中ピロリ抗原検査にてピロリ菌を調べることができます。
胃炎のある場合に保険適応となりますので、まずは内視鏡検査(胃カメラ)で胃炎の有無を調べる必要があります。
- 迅速ウレアーゼ試験
内視鏡検査(胃カメラ)時に胃粘膜を採取します。胃の組織を使ってピロリ菌が作り出すアンモニアによる反応の有無を試薬で調べます。
胃薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)を内服していると正確な結果が出ないため、検査前に休薬が必要になります。
- 抗ヘリコバクターピロリ菌抗体検査
血液を採取して抗体を調べる検査です。ピロリ菌に感染していると、体内では細菌やウイルスと戦うために抗体を作り出すため、ピロリ菌抗体が増えます。
ただし、除菌治療に成功しピロリ菌がいなくなったあとも血中に抗体はしばらく残るため、現在感染しているのか、過去に感染していたのかの区別がつきづらいです。そのため、除菌後の結果確認にはあまり向きません。
- 便中ピロリ抗原検査
便の中にピロリ菌の抗原の有無を確認する検査です。抗原の有無は、現感染を証明する指標となります。
こちらも胃薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)を内服していると正確な結果が出ないため、検査前に休薬が必要になります。
4.ピロリ菌は除菌できます
除菌治療を行えば、胃がんのリスクを1/3程度に下げることができます。ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑えるお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この3種類のお薬を1週間服用することで、約9割の方は除菌に成功します。残念ながら除菌が成功しなかった1割の方は改めて他の種類のお薬を内服して頂くことになります。
ピロリ抗体が陽性でそのままにしている方、ピロリ菌感染の有無を調べたい方、一度も内視鏡検査(胃カメラ)を受けられた事がない方などお気軽にご相談ください。